浮かび上がるようなサインを表現。 背面発光を上手にみせる3つのポイント


街でよく見かけるLEDサインですが、その光らせ方・発光仕様には様々な種類があります。主な発光仕様として正面発光・側面発光・背面発光がありますが、それぞれ設置する場所やサインの魅せ方によって向き・不向きがあったり、上手に取り入れるポイントがあります。今回は、この3つの中から背面発光に焦点を当てて、上手に背面発光を取り入れるポイントを紹介します。

背面発光の特徴と魅力

正面発光のLEDサインの施工例
正面発光のLEDサイン
背面発光のLEDサインの施工例
背面発光のLEDサイン

LEDサインの発光仕様のひとつである“背面発光”。正面が光っている、いわゆる“正面発光”は日常よく見かけるサインや看板で想像がつきやすいと思いますが、背面発光はどうでしょうか。“背面発光”は、サインの正面や側面など目に見える部分は塗装で遮光されており、LEDサインの裏側で壁を照らすことで、LEDサインを光で縁取ったような見栄えに仕上がる発光仕様です。光らせるのは背面だけなので、昼間のサインの見た目にこだわり塗装をしっかりとしたいときに向いていたり、背面発光だから再現できる幻想的な光の縁取りでLEDサインを作り上げたいときに使います。しかし、単に背面を光らせると言っても、取り入れるときに注意しておきたいポイントやより美しくサインを取り入れるコツがあります。今回はそんなポイントを3つ紹介していきます。

浮かし幅によって変わる光の広がり


1つ目のポイントは、LEDサインの「浮かし幅」です。背面発光のLEDサインを取り付ける際、光が壁を照らせるように壁から少し離して設置します。ぴったりと壁に密着して設置してしまってはせっかくの光が照らされない状態になってしまうからです。この時に壁と離す距離のことを「浮かし幅」と言います。なぜ「浮かし幅」が背面発光を選ぶときに大切かというと、光の見え方が変わってくるからです。「浮かし幅」が小さい、つまり壁との距離が近くなるほど光の広がりは狭くはっきりと、その逆で「浮かし幅」が大きいと、光の広がりは大きくぼやけて見えます。どれくらいの光の広がりが好みなのか、また空間にマッチするのかで「浮かし幅」を決めていく必要があります。空間デザインがはっきりくっきりしているところなら、浮かせ幅は小さめにして光もはっきりと見せてあげることで、LEDサインが光の要素としても、より空間に馴染みます。「浮かし幅」にこだわり、表現したいサインを空間コーディネートや理想に合うものにしましょう。

浮かし幅が5mmの背面発光の写真
浮かし幅が15mmの背面発光の写真
浮かし幅が10mmの背面発光の写真
浮かし幅が20mmの背面発光の写真

設置面の素材・凹凸に注意


背面発光を取り入れるときのポイント2つ目は、「設置面の素材・凹凸」です。前述した通り、背面発光は壁を光らせる発光仕様なので、LEDサインを設置する壁との相性がとても大切になってきます。例えば、設置する壁がメタリックな素材であったり反射しやすい艶のある素材の時、背面発光を選んでしまうと、LEDサインの背面の輝点が壁に映り込んでしまうことがあります。輝点とはLEDが光の粒として見える状態で、輝点が見えてしまうということは光の強弱が壁越しに見えてしまい、光にムラがあるように感じてしまいます。そうすると、LEDサインとしての光の美しさが減ってしまい、せっかくのサインをうまく活かせているとは言えなくなってしまいます。
また、設置する壁の凹凸も、背面発光で光をきれいにみせるためには重要になってきます。LEDサインを設置するのがでこぼこした壁面のとき、浮かしパイプなどでレベル調整する必要があります。しかし、凹凸が激しすぎると、取付箇所のの高さ調整がむずかしくなったり、光の広がり方にも影響が出てきます。凹凸のある面に取り付けるときには、前項で紹介した「浮かし幅」を大きくすることで、光がほどよくぼやけ、凹凸による影響も抑えられます。
背面発光のLEDサインを取り付けるときには、なるべく輝点が映らない建材であることに注意したり、凹凸が激しい建材が使われた場所であれば「浮かし幅」で工夫するようにしましょう。

光が反射しない設置面に取り付けた背面発光のLEDサインの写真
輝点が映らない設置面に取り付けた
背面発光のサイン

サインと背景の“色”の関係


最後のポイントが、サインと設置面の「色のバランス」です。ここでいうサインと設置面の「色のバランス」とは、サインの塗装色・発光色・設置面の建材の色柄のことを指し、この3つの要素が背面発光をきれいかつ視認性高くみせるポイントになってきます。
例えば塗装が黒、発光色が電球色、設置面が黒の場合、LEDサインの視認性が悪くなってしまいます。背面発光は、人に見える部分がすべて塗装になる、つまり昼間サインの見た目を決定づけるのは塗装の色と設置面の色の組み合わせになります。この組み合わせは昼だけでなく夜の視認性もあまりよくなく、電球色の光でサインの色と設置面の色が区切られるとはいえ、空間がぼやっとした印象になってしまいます。では、サインの塗装が黒、発光色が白、設置面が白だった場合はどうでしょうか。この場合、昼間や無点灯のときは塗装と設置面の色しか見えないので、サインとしての見栄えや視認性は問題ありませんが、いざ光ると、室内や周りの照明が明るい場所ではLEDサインが光っているのかがわかりにくくなってしまい、LEDサインとしての見栄えが少しもったいないことになってしまいます。
前述した例のように、「色のバランス」で背面発光のサインの機能や美しさは確実に変わります。サインの塗装色・発光色・設置面の建材の色柄に注意し、背面発光のサインの仕様を決めましょう。

色のバランスの取れた施工例
色のバランスの取れた施工例

色のバランスの取れた施工例


様々な発光仕様がある中で、今回は背面発光の特徴や取り入れるときのポイントや注意点を紹介しました。「浮かし幅」「設置面の素材・凹凸」「色のバランス」、この3つに注意することで、背面発光のLEDサインを最大限に活かすことができます。夜の風景に浮かび上がるようなサインが表現できる背面発光。上手に取り入れて空間コーディネートをワンランクアップさせましょう。

背面発光のほかにも様々な発光仕様があります。
「そもそもどの発光仕様を、どんなときに使えばいいの?」という疑問にお応えする記事もございます。ぜひご覧ください。

特集記事 ≫

またタカショーデジテックでは、お客様のイメージからLEDサインの形にするお手伝いをいたします。詳細が決まっていない場合でも、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ ≫

この記事を書いた人

営業部 サイングループ

LEDサインの営業をメインに行う営業グループです。 東京オフィスと大阪オフィスを起点に、日本全国の様々な商業空間にLEDサインをはじめとする屋外の商材を提案しています。定番商品のご提案だけではなく、よりお客様の理想やイメージに近いLEDサインに仕上げられるよう、柔軟なご提案ができるよう心がけています。

≫ 「営業部 サイングループ」が書いた他の記事を見る

TOP