昔ながらの懐かしい光。 ネオン管の看板とは


美しい夜景を演出するネオンサイン。その輝きと色彩、独特のレトロな風合いは、単なる光のサインという位置づけではなく、ファッションやアートといった文化とともに歩み続けています。今回は、誕生から100年経った今なお人々の心を惹きつけてやまないネオン管の看板についてのお話です。

ネオン管の歴史

〜ネオンの発見から実用化まで〜


ネオン管はガス放電管の一種で、細長いガラス管に不活性ガスを封入し、電流を流して放電させることで発光させています。遡ると、イギリスの科学者ウイリアム・ラムゼイがネオンやアルゴンを含む多くの希ガスを発見し、命名したのが1900年頃。名前は「新しい何か」を意味するギリシャ語のNeosに由来しています。その後の1910年、フランスのジョルジュ・クロードによって、ネオン管の基本原理が公開されました。クロードは安価で質の高い酸素を作る実験の過程で、ネオンガスで満たした管に電気で衝撃を与えることで澄んだ輝度の高い赤を発光させる現象を発見します。さらに、アルゴンを使って青を作ることにも成功したクロードは、最後にはガラス管の内側を塗料でコーティングすることでいろいろな色を作り出すことも発明。この段階で現在のネオン管の形がほぼできあがったと言えるでしょう。
このネオン管を使った世界で初めての広告サインが登場したのは、1912年のフランス、パリでのこと。モンマルトル通りの小さな理髪店のものであったといいます。さらにネオン管はアメリカを中心に全世界で店舗の照明広告として発展し、歓楽街や人の集まる場所には欠かせない存在になっていきました。日本でネオン管が普及し始めたのは大正から昭和初期にかけて。バーやカフェからの飲食店に広まった後に一般企業の広告媒体にも使われるようになり、昭和8年(1933)頃には世界1、2を誇るネオン大国にまで成長しました。その後、戦争によりその灯りは一時消えてしまいましたが、後の好景気に支えられ、ネオン管は黄金期を迎えます。このため、ネオンは戦後の平和と経済発展のシンボルと言っても過言ではありません。

ネオン管でできた看板の写真
ネオン管のサイン

〜ネオン管からLEDネオンへ〜


そんな風に日本の発展と共に成長したネオン管ですが、取り扱いの難しさが問題でもありました。ネオンサインは、ネオンガスまたはアルゴンガスを封入したネオン管とそれを点灯するための変圧器で成り立っており、さらに点滅を加える場合には点滅器が加わって構成されています。ここに流れる電流は6000Vから15000Vと高電圧なため感電したときのリスクも高く、ネオン管灯設備の不良があった場合には重大な火災発生に結びつくリスクが避けられませんでした。そのため、火災予防条例によりネオン管は規制対象となり、設置工事には管轄する自治体の消防機関への届け出が必要となりました。この消防法の問題や環境汚染問題、また技術を継承する職人の減少など、ネオン管にはさまざまな問題が積み重なり、そこに代わってニーズが高まったのが「LEDネオン」です。

LEDネオンでできた看板の写真
LEDネオンで再現されたサイン

〜LEDネオンによるネオン管の再現〜


ネオン管に代わるライトとして近年注目されているLEDネオン。テープ状の基盤にLEDを並べ、シリコン材などで被膜することで、LEDのドット感がなく、ネオン管のような柔らかな光を演出することができるんです。また、フルカラーの発色も可能なLEDネオンの登場により、さらに多様なシーンに対応できるようになりました。従来のネオン管では難しかった低位置での施工など、場所を問わないことも魅力の1つ。このように、ネオン管を安全に再現できるLEDネオンが登場することにより、光の演出はさらに幅が広がっています。
従来のネオン管には使い続けるうちに充填したガスが揮発し、色が薄くなってくるという欠点がありました。作り替えるにしても作り手である職人さんが年々減っている現状もあります。そんなネオン管に対して、LEDの平均寿命は約4万時間。これは1日12時間点灯させた場合でも約10年間使える計算です。ネオン管に比べて長く使え、電気代も約4分の1と、コスト面でもお得に設置できることが、さらにニーズを後押ししています。

LEDネオンでできた看板の写真
LEDネオンでサインを長寿命に

ネオン管を忠実に再現したデジテックのLEDネオン


味わい深く懐かしさのあるネオンサイン。今なお人気のあるレトロな風合いはそのままに、ネオン管の光をLEDで再現したのが「DIGITEC SIGN NEO」シリーズです。独特のネオン管の光を再現しながらも安全性や施工性が高く、様々な場所で導入していただけるようになりました。
中でも昨年登場した「DIGITEC SIGN NEO」や「DIGITEC SIGN NEON360」は従来の台座部分をなくし、どの角度から観ても均一に光が広がる全周発光。表現の難しかった文字の浮かしを実現させ、壁面への光の反射などの演出も可能になりました。またネオン管の電極や留め具も再現することで、よりリアルなネオン管の風合いを追求しています。
デジテックのLEDネオンは用途で5種の形状から選べるだけでなく、3サイズの文字の太さ、2種の塗装色と最大9色の発光色で、用途にあわせた表現を実現します。ネオン管で使われる高電圧は、虫を吸い込みやすく、その死骸のせいで漏電、破損に繋がることも多くありました。しかしLEDネオンはローボルトで虫が好む波長ではないため、虫が寄り付きにくいことも特長の1つです。さらに、水に濡れても安全で、点灯中に素手で触っても大丈夫。それだけに設置場所に気を遣うことがなく、例えば植栽の中に埋め込んだところで問題なく水やりしていただけます。ネオン管と同様に店舗のサインとして使うだけでなく、インテリアとしての用途も広がっています。アクリル製なので、カフェやアパレルショップなど、さまざまな場所にネオン管の味わいを取り入れてみませんか。

LEDネオンを植物の中にインテリアとして設置した例
虫が寄り付きにくい
店舗のインテリアとして設置した例
インテリアとしても使える

LED看板・LEDサインの種類


ネオン管を再現する形状は5種。デジテックのLEDネオンとして最初に誕生したのが、R面発光のLEDでネオン管の光を再現した「DIGITEC SIGN NEO POP」に、丸形発光のLEDでネオン管の光を再現する「DIGITEC SIGN NEO NEON」の2種でした。そこに全周360度発光タイプの「DIGITEC SIGN NEO  NEON360 」が登場。柔らかで自在に曲がるチューブ型のネオンサイン「DIGITEC SIGN NEO TUBE」は自在な表現ができ、このネオンチューブをアクリルに組み込んだ全面・背面光源型の「DIGITEC SIGN NEO ICE」なども加わり、よりバリエーション豊かな光の表現が可能になりました。
発光タイプは淡いパステル調の「クリアタイプ」と鮮やかなビビッド調の「カラータイプ」があり、クリアタイプには中にカラーLEDが入っているので消灯時はアクリル乳半の色になりますが、カラータイプはアクリル表面にクリア塗装を施すため消灯時でも色味を表現できます。デザインに関しても、いただいた文字データからそれぞれの形状に合わせたアレンジに仕上げられ、お客様のイメージに合ったネオン管を再現します。「こんなネオンサインを作りたい」というご要望があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

DIGITEC SIGN NEO NEONの商品イメージ
DIGITEC SIGN NEO NEON
DIGITEC SIGN NEON360の商品イメージ
DIGITEC SIGN NEON 360
DIGITEC SIGN NEO ICEの商品イメージ
DIGITEC SIGN NEO ICE
DIGITEC SIGN NEO POPの商品イメージ
DIGITEC SIGN NEO POP
DIGITEC SIGN NEO TUBEの商品イメージ
DIGITEC SIGN NEO TUBE
お問い合わせ ≫

この記事を書いた人

CreativeLab.

『Creative Lab.』は、光を中心に屋外空間にイノベーションを起こすクリエイティブチームです。 デザインやアイデアで光の価値を創造するデザイン・企画チーム(AC)と、技術・開発で光の価値を創造する設計開発チーム(DC)で構成されています。 AC / DCで連携を取り、あらゆる屋外空間に合う光や価値を考え、新しくてワクワクする提案を行っています。

≫ 「CreativeLab.」が書いた他の記事を見る

TOP