お庭をライトアップするのに最適な屋外照明であるアップライトは一般的になっていますが、それと同時に進化し続けています。近年では、カラーシャドウフィルターのような、今までの屋外照明にはない新しいジャンルの商品を開発しました。ですが、このような遊び心のある商品を開発しても、基本となる照明の質がよくなければ、お客様の理想に叶ったライトアップを演出することはできません。
今回は、ベーシックなスポットライトシリーズの主役である「オプティ」シリーズからバトンタッチした次世代スポットライト、LumeK(ルーメック)シリーズをご紹介します。
目次
開発経緯
屋外空間をライトアップするにあたって、アップライト・ポールライト・グランドライトの3つのアイテムを組み合わせて使うケースは非常に多く、当社ではこれら3アイテムを「ベースライト」と定義していますが、同じ電球色といえどもアイテムによって異なるLED素子のグレードの違いなどによって光の色がバラついて見えるといった問題がありました。また一方では、ライトの不具合時を懸念して、灯具まるごとの交換ではなく光源だけが交換できる構造のライトが待ち望まれていました。これらの課題を一挙に解決するため、カテゴリーをまたいだリニューアル計画を推進。スポットライトのカテゴリーにおいては、従来のメイン商品である「オプティ」シリーズを置き換える商品の開発がスタートしました。
ベースライトの一新について詳しく知りたい方はまとめ記事をご覧ください!
LumeK(ルーメック)とは
照らす対象のスケールに応じてS / M / Lの3段階から選べる明るさ展開や、多彩なオプションの組み合わせによりその場に最適な1台にカスタマイズできる自在性など、従来のオプティシリーズの美点を引き継ぎながら、交換可能なLEDモジュールの採用といった構造の刷新に始まり、使い勝手の向上など多岐にわたってリニューアルされた次世代のスポットライトシリーズ。それがルーメックです。
では、具体的にどのようなところが変わったのか、見ていきましょう。
LumeKの特長
LumeKシリーズの
商品ラインアップ
フランジタイプ
送り配線を行いたい場合はフランジタイプがおすすめです。
フランジ内で結線も可能で、フランジがジャンクションボックスの代わりになるので、連灯で施工する場合に工事の手間やコストに差が出ます。
灯具を固定させるためのスパイクも3種類展開しており、それぞれの現場に合ったスパイクを選ぶことができます。
スリムタイプ
植栽の中にスッキリ収めたい場合はスリムタイプがおすすめです。
フランジの接地面が少なくコンパクトなので、グランドカバーを邪魔することなく設置できます。
また、ライトが植栽や積雪に埋もれてしまうのを防ぐ延長ポールについて、オプティではフランジタイプのオプションパーツでしたが、ルーメックではスリムタイプのオプションとして構造を見直し、安定性が格段に高まりました。
ウォールスポットライト
高いところから照らしたい場合はウォールスポットライトがおすすめです。オプティのウォールスポットライトには狭角配光レンズが組み込まれていましたが、ルーメックでは空間全体にあかりを広げるため、広角配光レンズを標準採用しています(ルーメック Lは中角配光)。
さらにオプティの本体色はシルバーのみでしたが、ルーメックではブラックを追加。近年のトレンドを汲み、空間に合わせやすくなっています。オプティではフランジ正面に配置されていた袋ナットを排除し、フランジデザインの変更も相まって、柱などに設置した際の見かかりも改善しています。
いかがでしたか?アップライト、ウォールスポットライトのリニューアルにより、今までより質の高いライトアップが可能になりました。2700Kの白熱電球のような光は、温かみのある空間を演出してくれます。ぜひ、家周りやお庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ご興味のある方はぜひ、製品ページからご確認ください。
製品ページはこちら ≫
カタログ請求はこちら ≫
\ DIGISPOT最新情報はこちら /
タカショーデジテックはLEDサイン、ライティング、イルミネーションの最新情報をお送りするメールマガジンを発行しています。