DIGISPOTではこれまでの5年間で、約400本の記事を発信してきました。そのなかには、街のあかりをつくる屋外照明、空間の印象を決めるLEDサイン、季節を彩るイルミネーション、そして空間全体の構想を生み出すデザインなど、タカショーデジテックが手がけるあらゆる“光の現場”が登場しています。これらを取材してきたなかで見えてきたのは、分野は違っても、そこに共通していたのは「光で人の心を動かす」という想いがあるということ。
5周年を迎えた今、DIGISPOTではこの5年間を振り返り、これまで紹介してきた光の表現を“マップ”として見つめ直します。タカショーデジテックが掲げる「光の演出で人の心を彩る」という想いのもと、どんな景色を照らし、どんな想いを届けてきたのか、その歩みを改めてたどります。
「光の演出で人の心を彩る」4つの分野
タカショーデジテックが手掛ける光の仕事は、大きく4つの分野に広がっています。
それぞれが異なる場所や課題に寄り添いながら、“光が生まれる意味”をかたちにしています。
屋外照明
屋外照明の“光”は、建築や街並みに寄り添い、安心感や心地よさをつくり、新しい夜の価値を創造する光です。時間の流れや空間の背景や魅力を引き出し、日常の中に静かな豊かさだけでなく、心躍るような特別感も生み出します。
LEDサイン
LEDサインの“光”は、企業や施設のアイデンティティを形づくって伝える光です。20,000件を超えるLEDサイン製作の経験と実績によって裏付けされた品質や技術で、お客様の築き上げたブランド価値をさらに向上させていくお手伝いをします。
イルミネーション
デザイン
これら4つの分野が重なり合うことで、タカショーデジテックの“空間演出”の可能性は広がっています。それは単なる技術や装飾ではなく、光を通して「その場所らしさ」や「人の心の動き」を描く仕事といえるでしょう。
地図でたどる、光が灯った場所
DIGISPOTでは、これまで全国さまざまな場所で“光の物語”を取材してきました。
和の趣を守りながら現代的な光を取り入れたもの、地域との協働で新しい景観を生み出したもの、
施設のブランドイメージを支える光のデザイン。そのどれもが、タカショーデジテックの考える“光の演出”の多様さを物語っています。
今回の記事では、タカショーデジテックが力を入れている「地方創生」にフォーカスし、これまで掲載してきた中から現場を18件ピックアップし、日本地図上で「光の演出マップ」として紹介します。これまでタカショーデジテックが光を灯してきた場所を、実際の地図でご覧いただければと思います。

軽井沢プリンスホテル
(長野県)

池畔の桜の散策路を中心に自然と調和したライティングで演出。ウッド調ポールライトやLEDサインで道を優しく導きます。
こころなでる静寂みやこ
(岐阜県)

庭と建築が調和する隠れ家のような光を演出。間接照明を中心に使い、食事処からの眺めを美しく整え、自然と安全性を両立したあたたかい空間を実現。
陽日の郷 あづま館 (福島県)

サウナエリアとエントランスを光で演出。色温度のグラデーションを活かし、建築と素材の魅力を引き立てながら、上質で静かな時間を彩る照明計画です。
桑名宗社 (三重県)

約1900年の歴史をもつ桑名の総鎮守を、令和の大改修に合わせてライトアップ。荘厳な社殿の格調を尊重しながら、夜に浮かぶ神域の静けさと神聖さを光で描き出しました。
CAVE OKINAWA (沖縄県)

全長200mの鍾乳洞を光でリニューアル。ゆらぎ照明とカラーライティングが岩肌の質感を浮かび上げ、幻想的で冒険心をくすぐる空間を演出しました。
高千穂神社 (宮崎県)

社寺林をライトアップし、屋根のシルエットが夜空に浮かぶ神聖な風景を創出。参道の光で回遊性を高め、地域観光の夜間活性化にも寄与しました。
えひめこどもの城 (愛媛県)

豊かな自然に囲まれた園内1kmを光で彩るイルミネーションを展開。広大な敷地を活かし、子どもも大人も楽しめる明るくあたたかな空間を実現しました。
十和田湖
(青森県)

雪と紅葉、季節ごとに異なる光景を演出した「FeStA LuCe in 十和田」。神社を舞台に、自然と調和した光が物語のように風景を照らします。
りんどう湖ファミリー牧場
(栃木県)

春と冬、季節ごとに異なる光の物語を描く「FeStA LuCe」。牧場の自然と湖畔の風景を活かしたライティングで、新しい季節の魅力を届けました。
松江フォーゲルパーク
(島根県)

花と鳥の楽園で行われた「フェスタ・ルーチェ」。光・水・花をテーマに、光のショーと回遊演出を展開し、没入感あるナイトエンターテインメントに。
こうして見ていくと、光が灯る場所は、建築や観光、地域文化など多岐にわたります。けれど、どの事例にも共通しているのは、「その場所に寄り添う光」であること。このマップは、単なる実績紹介ではなく、タカショーデジテックが日本各地で紡いできた“光の物語”の記録でもあります。
これからも広がり続ける光の地図
DIGISPOTがこれまでに取材・紹介してきたタカショーデジテックの光の現場は、全国各地のさまざまな場所に広がっています。歴史的建造物、旅館、公共施設、街並みなど、舞台は違っても共通しているのは「光がその場の物語を引き出す」ということ。
光は、単に空間を明るくするためのものではなく、人の記憶や感情をやさしく照らす存在でもあります。こうした一つひとつのプロジェクトの積み重ねは、タカショーデジテックが掲げる「光の演出で人の心を彩る」という理念を、かたちにしてきた軌跡でもあります。それぞれの地域に寄り添いながら、その土地の風景や人々の営みに新しい表情をもたらす光――。それは、デザインや技術だけでは生み出せない、“心で感じる照明”のあり方を示しているようにも思います。
これからもDIGISPOTは、全国の現場で生まれる「光の物語」を丁寧に記録し、その背景にある想いや価値を伝えていきます。5周年を迎えた今、これまでの歩みをマップとして見つめ直すことは、次の5年へとつながる新しい光の始まりともいえるでしょう。
紹介しきれなかった光の現場はまだまだあります!
いかがでしたか?この5年間、DIGISPOTは全国各地の現場を通じて、光がもたらす豊かさや可能性を伝えてきました。写真だけでは伝わらない、現場に込められた想いや、デザイナーたちのこだわりを伝えられるのがDIGISPOTの役割だと思っています。これからも、光の演出を通して生まれる新しい出会いや感動を、丁寧にお届けいたします。
お問い合わせ ≫\ DIGISPOT最新情報はこちら /
タカショーデジテックはLEDサイン、ライティング、イルミネーションの最新情報をお送りするメールマガジンを発行しています。











の宿に-光で創る新たな価値「土湯温泉-山水荘」.webp)





