<DIGITEC SIGN NEWS 11月号> サインの仕様選びのポイント特集

こんにちは。いつもお世話になっております。
DIGITEC NEWSをご覧いただきありがとうございます。

ゆっくりと冬の気配が近づいており、ところによっては紅葉(こうよう)を楽しめるところもあることかと思いますが、皆さま変わりなくお過ごしでしょうか。これから一段と寒さが増してくることと思われますので、十分ご自愛ください。

今回のDIGITEC SIGNのメールマガジンは、「サインの仕様選び」をテーマに発光仕様・ネオン・設置方法などさまざまな角度から仕様選びのポイントをご紹介します。最後までお付き合いいただけますと幸いです。

サインの仕様選びの
ポイント特集

サインは1点1点オーダーメイドでつくられるもの。オーダーメイドだからこそ、自分の理想のイメージのサインをつくるにはどの仕様を選べばいいのかむずかしいですよね。そこで今回は、「光らせ方」「ネオンサイン」「設置方法」の3つをテーマに仕様選びのポイントをご紹介していきます。

「光らせ方」を選ぶポイント

正面発光のサインの例
正面発光
側面発光のサインの例
側面発光
背面発光のサインの例
背面発光

まずはサインの「光らせ方」、発光仕様を選ぶポイントからご紹介します。そもそも発光仕様は、ざっくりと分けると「正面発光」「側面発光」「背面発光」の3種類があり、そこから細かな光らせ方の組合せがあります。その中から最適な仕様を選ぶとなると、何を基準にすればいいのかわからないですよね。そこでまずは発光仕様を選ぶための3つのポイントをご紹介します。

POINT 01 「設置する場所」に合わせる

屋外に正面発光のサインを設置している例の写真
屋外設置の
正面発光の例
屋内に正面発光のサインを設置している例の写真
屋内設置の
側面発光の例

サインは、「光らせ方」によって見え方や明るさが大きく変わってきます。どの発光仕様にするか迷われたら、屋内設置であれば眩しすぎないように側面・背面発光を、屋外設置ならお店の名前をしっかりと認識してもらえるように正面発光を選ぶなど「設置する場所」に合わせて選んでみてはいかがでしょう。

POINT 02 「予算・コスト」に合わせる

背面配光で表面が塗装されているサインの写真
塗装(背面発光)
正面発光で表面がカラーシート貼りされているサインの写真
カラーシート貼り(正面発光)
正面発光でカラーLEDを使用したサインの写真
カラーLED(正面発光)

サインは発光仕様で金額が大きく変わることはありませんが、サインの「色」の表現方法でコストが少し変わります。そのため、表現方法に合わせた発光仕様を選ぶ、もしくはその逆の発光仕様に合わせた表現方法を選ぶことになります。では、その「色」の表現方法ですが、塗装・カラーシート貼り・カラーLEDの3つの方法にざっくりと分かれます。カラーシート貼りはコスト面では他の2つより高くなりますが、その分昼の見た目にも気を配れます。塗装カラーLEDはコスト面では同じくらいですが、塗装だと正面を塗装色で表現しようと思うと側面発光・背面発光のどちらかになり、カラーLEDだと点灯していないと色がわからないという制限があります。表現したいサインのデザインとコストのバランスを考えて、ベストなサインに仕上げましょう。

POINT 03 「お店の雰囲気」に合わせる

線の細い意匠のサインの例の写真
繊細なデザインの例
壁面材にこだわった現場の例の写真
壁面材にこだわった現場の例

「どこが光るか(どの発光仕様か)」でサインの表情は大きく変わります。そのため、お店の雰囲気に合わせて発光仕様を選ぶことはデザイン面から見てもとても大切です。例えばはっきりとした太めのデザインには”正面発光”を、線が細いような繊細なデザインには”側面発光”を組み合わせるのがおすすめです。また、サインを設置する壁面材にこだわった現場では”背面発光”にすることでサインの光で壁とサイン両方を見せることができます。

\ 今回のお話を詳しく読みたいならこちら!/

↑発光仕様を選ぶポイントの記事↑

\ 発光仕様の選び方の参考になるその他の記事はこちら!/

「ネオンサイン」ならではの
仕様を選ぶポイント

「『光らせ方』を選ぶポイント」では、一般的なサインの「光らせ方」を選ぶときのお話をしましたが、LEDネオンサインは通常のサインと形状が根本的に異なるので、先ほどのお話し通りに選ぶのは難しいです。そこで今度は「ネオンサイン」の仕様を選ぶポイントをご紹介します。

まず初めに、弊社のネオンサインのラインアップをご紹介します!

アクリル文字 タイプ

DIGITEC SIGN NEO POP

DIGITEC SIGN NEO POPの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

DIGITEC SIGN NEO NEON

DIGITEC SIGN NEO NEONの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

DIGITEC SIGN NEON 360

DIGITEC SIGN NEON 360の商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

LEDチューブ タイプ

DIGITEC SIGN NEO TUBE

DIGITEC SIGN NEO TUBEの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

DIGITEC SIGN NEO FREE

DIGITEC SIGN NEO FREEの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

DIGITEC SIGN NEO ICE

DIGITEC SIGN NEO ICEの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

※LEDチューブタイプは室内用のみ

導光板(建材一体型) タイプ

DIGITEC SIGN BOARD POP

DIGITEC SIGN BOARD POPの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

DIGITEC SIGN BOARD NEON

DIGITEC SIGN BOARD NEONの商品イメージ

仕様の詳細はこちら ≫

POINT 01 「使う期間の長さ」で選ぶ

LEDチューブタイプのLEDネオンを用いたネオンサインの例
イベントなどの短期間のディスプレイに
「LEDチューブ」タイプ
アクリル文字タイプのLEDネオンを用いたネオンサインの例
施設や店舗の看板など中長期的なサインに
「アクリル文字」タイプ

1つ目は、LEDネオンを「どれだけの期間設置したいのか」です。期間限定のイベントなど短期間でしか使わない時には、比較的安価につくれる「LEDチューブ」タイプ(DIGITEC SIGN NEO TUBE / NEO FREE)が向いています。一方で「アクリル文字」タイプ(DIGITEC SIGN NEO NEON / POP / NEON 360)は少しコストがかかりますが、構造的にも丈夫なので長期的な設置に向いています。
短期的な設置であれば「LEDチューブ」タイプ、中長期的な設置であれば「アクリル文字」タイプがオススメ!

POINT 02 「ネオン管の再現性」で選ぶ

ネオン管を忠実に再現できるDIGITEC SIGN NEON 360でつくられたネオンサインの例
ネオン管を忠実に再現できるDIGITEC SIGN NEON 360でつくられたネオンサインの例

ネオン管を忠実に再現できる
DIGITEC SIGN NEON 360

2つ目は「どれくらいネオン管を再現するか」です。LEDネオンは仕様で見た目がかなり違ってきますが、一番ネオン管を再現しているのは【DIGITEC SIGN NEON 360】です。他の仕様は、壁面に直接取り付けるときにはネオンらしい風合いが出せますが、壁から浮かせたい時などには向いていません。本物のネオンのように壁から浮かせるような表現、ネオンサインの再現性にこだわりたいのであれば、【DIGITEC SIGN NEON 360】がオススメです。

POINT 03 「デザインの再現性」で選ぶ

3つ目のポイントが「デザインの再現性」です。文字やイラストの組み合わせ・サイズも、サインのデザインや完成イメージとして大切な要素で、仕様によって仕上がりが大きく変わってくる部分です。

小さめ・細かめのネオンサインをつくるとき

DIGITEC SIGN BOARD POPの施工例
DIGITEC SIGN BOARD POP
(特注仕様)

例えば、小さなサイズ感や細かなデザイン、細い線を表現したいときに1番オススメなのは「導光板(建材一体型)」の【DIGITEC SIGN BOARD POP】です。線幅なんと6mmまで表現可能で、細かな色の組み合わせもできます。

大きめのネオンサインをつくるとき

DIGITEC SIGN NEO NEONの施工例
DIGITEC SIGN NEO NEON / POP

一方、大きめのサインであれば、【DIGITEC SIGN NEO NEON】や【DIGITEC SIGN NEO POP】がオススメです。細かなカーブが表現できるだけでなく、文字やイラストがなめらかに繋がっているように表現できます。大胆で大きなネオンサインをつくるのであれば、こちらの2種類を選びましょう。

\ 今回のお話を詳しく読みたいならこちら!/

↑LEDネオンの仕様を選ぶポイントの記事↑

\ LEDネオンについて知ることができるその他の記事はこちら!/

「設置方法」を選ぶポイント

ここまでLEDサインの「光」のお話をしてきましたが、サインの仕様として考えておかなければいけないもう一つの大切な要素が「設置方法」です。「どこに」「どのように」取り付けたいのかで、サインの仕様が決まります。では、サインを取り付けるシチュエーションを大きく3つに分けて、「設置方法」をご紹介していきます。

SCENE 01 壁に直接取り付ける

定番!「ボルト」で固定

ボルトで取り付けられる一般的なLEDサイン

LEDサインを壁に取り付けるのであれば、定番は「ボルト」による固定です。電線を通す用とボルトを差し込む用の2つの穴を壁にあけ、ボルトを通したら結線処理をしてコーキング剤などで固定します。これで、よく見かけるに取り付けられた定番のLEDサインのできあがりです。ただし、背面発光の場合は光を見せるために少し浮かせるように設置しないといけません。

ネオン管の雰囲気を再現できる「留め具」

ネオン管により近づけたLEDネオン

先ほどもご紹介したLEDネオン。中でもネオンの再現性が高い【NEON360】は、より本物のネオン管に近い雰囲気が出せる人気のシリーズです。設置する際には、実際のネオン管でも使用している「留め具」を使います。L型Y型などがあり、必要に応じた留め具でネオン管の光のイメージを損なうことなく再現します。壁から少し浮いたように見せる設置は、まるで本物のネオン管のようです。

SCENE 02 サインを宙に浮かせる

「金物」をつけて浮かせる

上から一文字ずつLEDサインを金物で天吊りにした事例
1文字ずつ
天吊りにしたサイン
上からLEDサインを一体型の金物で天吊りにした事例
一体型の金物で
設置したサイン

建物の構造上、壁に設置ができない場合や、天井や建物からサインを吊るして宙に浮かせたように設置したい時などに用いられる手法が「金物」を使って浮かせる天吊りサインです。これには1文字1文字を天吊金物で吊り下げるパターンと、一体型の金物にサインを取り付けて配線まで見えないようにしてしまうパターンがあります。どちらが向いているかは文字の大きさや重量などで判断しますが、明るい状態で見た時に見た目が変わってくるので、デザイン面も考慮しています。

「建材」から吊り下げる

建材から吊り下げるように設置するLEDサイン

こちらは建材から吊り下げるパターン。設置したい場所に「建材」が使用されているのであれば、そこから吊り下げるというのもひとつの方法です。梁に設置すれば、まるで光る文字がついたゲートのようにもなり、店舗などの一角やファサードに華やかさと存在感が生まれます。

「内照式看板」のように見せる

内照式看板のように見せるLEDサイン

飲食店などでよく見かける「内照式看板」。実はLEDサインでも同じように再現することができます。また、あえて光らせる部分を写真のように文字の部分にすることで、普通の内照式看板とはまたひと味違ったモダンでスタイリッシュなサインに仕上がります。

SCENE 03 サインを一体型にして設置

アクリルや金物の「土台」で一体型に

アクリルにネオンチューブをはめ込むLEDネオンサインの例

ネオン管の雰囲気を再現するための「留め具」を紹介しましたが、設置工程を簡易にするなら、LEDサインをアクリルで一体にしてしまう方法がオススメです。特にネオンサインでは、柔軟性が高くて自在に曲がるチューブサインをアクリルの土台にはめ込んで形をつくることでサインを一体化することができます。コストも抑えられるので、LEDネオンを手軽に取り付けたい方におすすめです。

「化粧材」と一体型に

化粧材と一体型になったLEDサイン

サインを取り付ける壁の化粧材自体とサインを一体化させてしまう設置方法がこちら。後ろに導光板が仕込まれ、光らせたい文字部分をカットして内側から光を浮き上がらせる方法です。各文字、各パーツごとに配線や結線をする必要がなく、1本の線を電源トランスに繋げるだけとシンプル。そのためコストや納期も短縮できるというメリットがあります。

\ 今回のお話を詳しく読みたいならこちら!/

↑設置方法を選ぶポイントの記事↑

サイン商品名「DIGITEC SIGN」への改名のご案内

20,000件を超えるLEDサインの製作に携わり35年目。

タカショーデジテックはこれまで通り『光の演出で人の心を彩る』をビジョンとし、『今ある光の入れ替えではなく、今暗い場所に光を灯す』というパーパスを掲げます。

タカショーデジテックにできることを再度見直すことでこれまで以上の対応力、品質、サポートを提供し、お客様の築き上げたブランド価値をさらに向上させていくお手伝いをさせていただきます。

その想いと共に、これまでの「LEDIUS SIGN」から「DIGITEC SIGN」という社名を冠した商品名へと改名いたします。

DIGITEC SIGNの商品ラインアップ

サインカタログ発刊

株式会社タカショーデジテック は、『DIGITEC SIGN 2023』を11⽉1⽇(火)に発刊いたしました。本カタログでは、タカショーデジテックが作り出すLEDサインの特⻑や、リサイクルアクリルや水性塗料を使用した新商品の「Re:SIGN」などを紹介しており、計96ページのカタログとなっております。
ぜひ実物を手に取りご確認ください。

タカショーデジテックのLEDサインカタログ「DIGITEC SIGN 2023」の表紙
カタログ請求 ≫

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
これからも弊社の最新ニュースを皆様にお届けしてまいります。
どうぞ引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

お問い合わせ ≫

この記事を書いた人

営業部 サイングループ

LEDサインの営業をメインに行う営業グループです。 東京オフィスと大阪オフィスを起点に、日本全国の様々な商業空間にLEDサインをはじめとする屋外の商材を提案しています。定番商品のご提案だけではなく、よりお客様の理想やイメージに近いLEDサインに仕上げられるよう、柔軟なご提案ができるよう心がけています。

≫ 「営業部 サイングループ」が書いた他の記事を見る

TOP